fbpx

親の雑誌ブログ

今年こそ忘れない!2021年の父の日は6月20日

カテゴリー:ブログ

投稿日:2021年05月12日(最終更新:2021年05月23)

母の日と比べるとなんとなく注目度の低い「父の日」(お父さんごめんなさい)。2021年の父の日は6月20日(日)です。父の日にどんな贈り物をしようか、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?

父の日は、毎年6月の第3日曜日なので、母の日に思い出して準備をするにはちょっと早く、6月になるころには忘れてしまって、結局気づいたら父の日が過ぎていた、なんていうことも。

そこで今回は、父の日の由来と、父の日におすすめのプレゼントなどをご紹介します。父の日というイベントを使って、なかなか伝えづらい日頃の感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。

父の日の由来 決まった贈り物はあるの?

父の日も母の日同様、米国で定められた祝日だそうですが、その由来について今まで調べたことがなかったので、ここは百科事典に頼りたいと思います。

「父の日」
父の平常の労苦と愛情に感謝し、子どもが父を慰める日。6月第3日曜日。1910年、米国のJ.B.ドット夫人の提唱により始まったもので、年中行事のひとつとなった。日本では1950年頃から取り入れられ、デパート商戦の材料となり、次第に広まってきている。
(出典・参考 ブリタニカ国際大百科事典)

母の日と同じように、父への感謝の日、なのですね。母の日の花はカーネションですが、父の日の花は「バラ」だそうです。J.B.ドット夫人が亡くなった父のお墓に白いバラを供えたことが由来とされているそうです。日本では黄色のバラが父の日の花とされています。黄色の理由は、日本ファーザーズ・デイ委員会に説明がありました。『イギリスでは古来、「黄色」は身を守るための色とされていました。「黄色」がアメリカに渡って「黄色いリボン」となり、「愛する人の無事を願うもの」となりました。黄色にはステキな意味があります。』
バラだけではなくて、黄色いひまわりの花も父の日の花として人気のようです。

父の日に贈りたいプレゼント

父の日の定番プレゼントは、ネクタイ、ベルト、お酒、食事、旅行などだそうです。今は旅行をプレゼントをするのはなかなか難しいですが、今年はどんなプレゼントが人気なのか、販売店のおススメなのか、百貨店などのウェブサイトをあちこち見て回ってみました。

◇食べ物ギフト
お酒

お酒好きなお父様がいらっしゃる方は一度は贈っているであろうお酒。お父様の好きなお酒の種類に合わせてお送りする方が多いのではないかと思います。最近は国産のクラフトビールの種類が豊富になったので、クラフトビールの詰め合わせもいいかもしれませんね。クラフトビールのサブスク「Otomoni(オトモニ)」が、親子で乾杯ができるクラフトビールギフトセット「オトモニ父の日セット」を販売しています。


おうち時間が増えた今、ちょっと高級なお肉で、焼肉やすき焼きをすることも贅沢な時間のひとつです。お肉のギフトを調べたら種類が豊富過ぎて選べないのですが、今年は丑年ですので、和牛のプレゼントはいかがでしょう。
ふと思ったんですが、父が何肉を一番好むのか、知らないことに気づきました。次回確認したいと思います。

うなぎ
夏に向けて、栄養を取り、元気でいてほしい気持ちも込めて、うなぎの蒲焼も人気です。私の夫はここ数年定番商品として贈っていて、ご両親に喜ばれているようですよ。余談ですが、私が土用の丑の日に買うのは山田水産株式会社「霧島湧水うなぎ」です。あの歌(きーりーしーまゆうすいうーなぎー♪)が耳から離れません。ぜひご視聴ください(歌は1:39から始まります)。

スイーツ
甘党のお父様にはスイーツを贈って、ゆったりとしたティータイムをプレゼントするもおすすめです。チョコレートはバレンタインデーにお任せして、父の日は和菓子はいかがでしょうか。絶対に外さない和菓子といえば、私たちの勤務地・六本木にもある「とらや」のようかん。ブランデーや珈琲を使ったようかんなど父の日におすすめの詰め合わせが用意されています。

◇モノギフト
部屋着やオフの日の洋服など身につけられるモノ

父の日には甚平や扇子など夏に使える品物もおすすめです。外出するときに楽に着られるポロシャツや半袖のシャツも人気商品のようです。梅雨に使える傘や、日差しの強い日は男性にも使用して欲しい日傘のプレゼントなどもいいのではないでしょうか。

旅行や、ゴルフ用品なども人気のようですが、今はコロナで難しいこともありますよね。そんなときおススメしたい贈り物が、親のための自分史『親の雑誌』のプレゼントです。親御様への感謝の気持ちを、自分史を通して伝えるとともに、親御様の人生を改めて知る機会にしてみてはいかがでしょうか。詳しくは、『親の雑誌』のご利用シーン「父の日・母の日」をご覧ください。

父が思う親孝行は、私ができる親孝行?

私は、毎年父の日には「何かほしいものある?」とストレートに聞いています。しかし、私の父がそうなのか、世の中のお父様が皆様そうなのか、いつもこれといってほしいモノは浮かばない様子です。そんなときにヒントになると思ったのが、先日弊社で実施したアンケートの結果です。
弊社では、4月23日〜5月4日に、全国の男女(計130名)を対象に、「親孝行に関するアンケート調査」を実施し、「親にやってあげたいこと / やってあげてよかったこと / やってあげたかったこと」を伺いました。母への調査結果はこちらをご覧ください
※父への調査結果は、近日公開予定です。

このアンケートへの協力依頼もかねて、父に「親(私の祖父母)にやってあげたかったことある?」と尋ねてみました。父は「おやじには、ちゃんと合う補聴器を買ってあげたかったな。聞こえないっていうことで疎外感を味わっていたと思う」と言っていました。補聴器もそうですが、できれば対話支援機器のcomuoonを使ってみたかったとのことです。
また「おふくろの生い立ちを全然聞いてこなかったから、ちゃんと聞いておけばよかった」とも言っていました。こんなふうに父がしたかった親孝行の話をすることで、父がしてほしいことを少し知ることができたような気がしました。

皆様ももし何を贈ろうか迷っているのであれば、お父様に「こんな親孝行に関するアンケート調査を見たんだけと、親にやってあげたいこと/ やってあげたかったことってある?」と尋ねて、父の日のプレゼントをそれとなく調査してみるのはいかがでしょうか? 素敵な父の日のプレゼントが見つかることを心よりお祈りしています。